KAME プロジェクト便り

山本和彦
IIJ 技術研究所
BSD Magazine No. 20 (2004/6)


第20回 第三期の総括と第四期の目的

今回は、活動期間の節目の話題を中心に、進捗を報告します。


第三期の総括

2002年4月に KAME プロジェクトは、第三期を 2 つの年度に分け、それぞれに以下のような目標を設定しました。

これらの目標の内、「新たなプロトコルの実装やプロトコルの更新への追随」は、 満足のいく形で達成できました。

一方、技術移転については、 基本となるプロトコルとアプリケーションの両面において相当の進展がありましたが、 KAME プロジェクトの手を完全に離れて、 独自に保守を続けられるという理想の状態には至りませんでした。 この理由を以下にまとめます。


第四期の目的

これまでの成果物や標準化活動により、IETF等で提案さ れた技術を実際に実装、検証、普及させるための大きな 牽引力として、KAMEプロジェクトは IETFや他の標準化団 体、技術者の間で高い評価を得ています。今後もその責 任と影響力はますます重大となっていくと考えられるの で、その期待に応えるべく努力を継続する必要がありま す。

このため、活動期間の延長を決定しました。第四期は、 2004年4月から2006年3月までの2年間となります。第四期 では必ずしも対象をIPv6に限定せず、IETF等で提案され た技術の内、広く一般のために有用であり、参加企業に ビジネス・チャンスをもたらすプロトコルを実装/検証 し、普及活動を継続していきます。

第四期で掲げる目標は、以下の通りです。


特許問題

前回、特許問題を抱えるプロトコルは KAME ではサポートしないと説明しました。 これに関し、ある会社が利益を得るためでなく、 訴えられないようにするために取得した特許に対して、 あまり過剰に反応するべきでないという意見が内部から出ました。 また、特許の問題があることを知らずに作成したコードをこのまま捨ててしまうのは、 もったいないという意見もありました。

そこで、特許を持つ会社ときちんと交渉し、 KAME として実装して提供できるかたちにすべきだということになりました。 その第一歩として、特許の問題を持つプロトコルを洗い出し、状況を整理しました。 それらを以下に示します。優先順位の高いものから交渉していく予定です。

Source Specific Multicast(SSM)
緊急、実装済み
Modular Exponential(MODP)
緊急、実装済み
Network Mobility(NEMO)
緊急、実装していない
Internet Key Exchange version 2(IKEv2)
緊急、実装中
Intra-Site Automatic Tunnel Addressing Protocol(ISATAP)
重要、実装後削除
Virtual Router Redundancy Protocol(VRRP)
普通、実装後削除
SEcure Neighbor Discovery(SEND)
急がない、未実装
NAT Traversal(NAT-T)/UDP-ENCAP
急がない、未実装

FreeBSD 5

前回、snap の対象を FreeBSD 4 から 5 へ変更するかは、 まだ決っていないと報告しました。これについて、引き続き検討してきました。

KAME が作成した IPv6 や IPsec の主要な部分は、 すでに FreeBSD に取り込まれています。 ですから、FreeBSD 4 のみであってもIPv6 や IPsec の機能は利用できます。 そのため、FreeBSD 4 ユーザの内、安定指向の方が、 実験的な snap を利用することは希であるはずです。 そこで、snap の対象を FreeBSD 5 へ変更しても問題ないだろうということになりました。

次の回では、FreeBSD 5 のサポートについて詳しくお知らせできると思います。


TAHI 相互接続試験

2004年1月19日から23日にかけて開催された TAHI 相互接続試験に参加し、以下のような成果をあげました。

Mobile IPv6
試験的に、Mobile IPv6 の相互接続性検証仕様書(IPv6 Ready Logo の相互接続性検証仕様書に相当)が導入され、 各社の Mobile IPv6 実装の相互接続性が検証されました。 KAME プロジェクトもその検証に参加し、 移動ノードと固定ノード、移動ノードと移動ノード間通信において、 良好な接続性を確認できました。
DHCPv6 Prefix Delegation(DHCPv6-PD)
KAMEはDHCPv6-PD相互接続試験に参加し、 DHCPv6-PDクライアント/サーバ/ リレーの接続性を検証できました。 今までの相互接続試験では、 各社の実装がどの仕様を元にしているか考慮する必要がありました。 今回は、DHCPv6-PDが正式にRFCになったため、 そのような考慮は不要となり、スムーズに試験を進めることができました。
Multicast Listener Discovery(MLD) v1/v2
今回、新たにMLDv1/v2の仕様整合性試験が提供され、 KAME プロジェクトも本試験に参加しました。 特にMLDv2の整合性試験は世界初であり、我々の MLDv2 実装のみならず、 整合性試験自体も洗練させることができ、有意義でした。

IPv6 ShowCase

今年も N+I 2004 Tokyo において、 IPv6 ShowCase のブースが設置されます。 期間は6月30日から7月2日、場所は幕張メッセです。

ここ数年、KAME プロジェクトは IPv6 ShowCase に参加してきましたが、 今年は親プロジェクトである WIDE プロジェクトの名で参加することになりました。 デモとしては前出の NEMO を予定しています。

すでに何度か IPv6 ShowCase のミーティングがあり、デモの内容が話し合われました。 全体としてどんな仕掛けが考えられているかは、来場してのお楽しみですが、 一つだけリークしてしまいましょう。 今年は、IPv6 Ready Logoの付いた製品でブースを埋め尽くそうと計画されています。