[Mew-Win32 01516] Re: non ISO-2022-JP (Re: fiber, movemail on meadow1.04a1)
Hideyuki SHIRAI ( 白井秀行 )
shirai at example.com
1999年 6月 21日 (月) 18:07:47 JST
白井です。
From: Makoto Okada <m1-okada at example.com> さん曰く
Subject: [Mew-Win32 01515] Re: non ISO-2022-JP (Re: fiber, movemail on meadow1.04a1)
Message-ID: <19990621175409C.m1-okada at example.com>
Date: Mon, 21 Jun 1999 17:54:09 +0900 (JST)
岡田> On Mon, 21 Jun 1999 16:24:23 +0900,
岡田> Hideyuki SHIRAI (白井秀行) <shirai at example.com> wrote:
岡田> > # 岡田さんは *ふつ〜〜の人* ですね。:-)
岡田>
岡田> 「ふつ〜〜」だと良いのですが…。^^;
岡田> # Win32の環境で、Meadow + Mew-win32 を使っている時点で「ふつ〜〜」とは
岡田> # 言わないと思うのですが。
そうですかぁ?
たしかに、UNIX だとあまり手間暇がかからないものでもいろいろやら
なきゃいけないから、UNIX 環境の人からみると「ふつ〜〜」じゃない
かもしれません。
岡田> # Mew-win32、Meadowを使うような人たちのなかでは、「ふつ〜〜」かもしれ
岡田> # ないです。
^^;;;
# Win32 で Semi-gnus をハードに使う人達の方が「ふつ〜〜」じゃな
# いかもしれません。と言ったら怒られますね。
岡田> > 次に "C-cC-j" で置き換える方ですが、いろいろそれ以外のものも入っ
岡田> (snip)
岡田> > ikenai-buffer は、附属の gzip したものからどうぞ。
岡田>
岡田> ikenai-buffer.elの中で使われている jisx0201-return というfunctionは
岡田> ドコで定義されていますか?
岡田> 私の環境では、ドコにも定義されていないので、void-function と言われて
岡田> しまいます。
岡田> 惜しい。もう少し。
あぅ、ごめんなさい。これは、白井の自前の関数です。忘れていました。
とりあえず、私の持っている Emacs/XEmacs だと全部動くように作って
あるのですが、環境依存があるかもしれません。
実は、"\~" を入力する方が先にあって、こっちは後から作りました。
なんでこんなことをやっているかというと、"\~" を ~/.emacs に書い
ていても、ちょっと保存するときに失敗すると "\~" になって悲しいか
らです。
(defun jisx0201-return (&optional string)
(interactive "sInput(ASCII only) ")
(let ((count (length string))
(pos 0)
(ret ""))
(while (> count 0)
(cond
((functionp 'char-to-int)
(setq ret
(concat
ret
(char-to-string
(make-char 'latin-jisx0201 (char-to-int (aref string pos)))))))
((functionp 'make-char)
(setq ret
(concat
ret
(char-to-string
(make-char 'latin-jisx0201 (aref string pos))))))
(t
(setq ret
(concat
ret
(char-to-string
(make-character lc-roman (aref string pos)))))))
(setq count (1- count))
(setq pos (1+ pos)))
ret))
--
白井秀行@もう一声で岡田さんも "ふつ〜〜" じゃない人になれます。:-)
Mew-win32 メーリングリストの案内